人と比べる癖を直したい!~どうしたら人と比べなくなるのか?~

皆さんは、人と比べて、劣等感から、

落ち込んでしまうことってありませんか?

 

最近、会社の同僚として、経験者が入社してきたことで、

自分のあまりの出来なさ加減に、

劣等感で一杯になっていました。

 

比べない方が良いとわかっていても、

なぜか、比べて落ち込んでしまうものです…。

 

人と比べるというのはどういうことなのか?

どうしたら人と比べて落ち込むことを避けられるのか?

 

人と比べる癖を直したい私が

少し冷静になって考えてみました。

 

【目次】

 

人と比べてきた過去

このところ、人と比べて落ち込むことが増えていましたが、

私が人と比べて落ち込むことは、今に始まったことではなく、

何度となく人と比べてきた過去があります。

 

人と比べては、自分はダメだ~( ;∀;)

と責めてしまうので、

やる気が無くなったり、もう全部やめてしまいたくなったり、

悲しい感情で自分の心を支配してしまいます。

 

そこで、この、「人と比べて落ち込む」ということを

どれくらい繰り返してきたのか?よくよく思い返してみました。

 

すると・・・

 

いつも、必ず、

比べてしまう人が1人は存在していることがわかりました(;^ω^)

 

転職したり、異動したり、

同僚が退職して新しい同僚を迎えたり・・・、

一緒に仕事をする仲間が変わることは5回ほどありましたが、

そのいずれの時も、人と比べて落ち込んでいたのです!!!

人と比べてしまうのは、考え方の『クセ』

f:id:otokuzuki:20170827220943j:plain

どんな職場でも、

必ず同僚と自分を比べて落ち込んでしまう自分。

 

そんな自分を認識できた時、

これはもう、私の考え方の『クセ』みたいなものなんだろう、

と思えました。

 

どんな環境でも必ず人と比べていたのなら、

この先もきっと、

どんなに一緒に働く人が変わっても、

私はまた、人と比べて、

「あ~、あの人はできるのに、私はできなかった~(T_T)」

と、落ち込んでしまうんじゃないかな、と思いました。

どんな時に人と比べてしまうのか?

人と比べて落ち込んでしまうクセがある私は

一体どんな時に人と比べてしまいやすいのか?

 

考え方の『クセ』なのだから、

どんな時に人と比べて落ち込んでしまいやすいのか?

はっきりわかっておく必要があると思いました。

 

思い返してみると、

私は、『そんなこと思いつかなかった』とか、

『そんな深く考えなかった』とか、

自分が、想像すらできなかった意見や指摘を聞くと、

 

『確かにその通りだ!さすがだ!(私にはできない…)

『どうやったらそんな考えが出てくるんだ(;゚Д゚) (私には無理…)

 

と思ってしまい、

劣等感に浸ってしまっているのです。

 

人と比べることがいかに意味のないことかを知る

f:id:otokuzuki:20170514174616j:plain

いつも人と比べて落ち込んでしまう私は、

この劣等感を、冷静に考えてみることにしました。

 

本当に、自分が劣等なのか?

その劣等感は、自分の何と比較しているのか?

正しい劣等感なのか?

 

そうやって問いかけながら振り返ってみると、

人と比べて落ち込むことは、いかに意味の無いことだったかを

知ることができました。

 

なぜ意味が無いと思ったのか?理由は次の2点です。 

(1)比べなくていいのに、比べようとしている

『そんな考え思いつかなかった…( ;∀;)』

『そこまで深く考えていなかった…(;゚Д゚)』

 

そう思って、自分の考えの浅さに、劣等感を感じていたのですが、

これって、自分の考えの浅さではないな、

と思ったのです。

 

『思いつかなかった』

『考えなかった』

これ、当然ですよね。

 

自分の考えが、他人と一緒であるはずはないですから。

 

【考えが浅い】というよりは、

自分と他人との【視点の違い】ですよね。

 

モノゴトの捉え方、見方は人それぞれで、

みんなが同じだったらおかしいはずなのに、

『同じじゃなかった!』と落ち込んでいたのです。

 

私は、自分には無い考えを持っている人を

『すごい!』と思ってしまうクセがあるようです。

 

すごいのは間違いないのかもしれませんが、

それによって、自分が優劣の『劣』なのでしょうか?

 

そもそも、優劣で考えていること自体が、おかしい…(;^ω^)

優も劣もなくて、

自分の考えなのか、他人の考えなのか、ということにすぎません。

 

比べなくて良いものを、無理やり比べて

落ち込んでたんだな~と気づきました。

 

(2)自分の目的にはまったく関係が無い

『あの人はできたのに、私にはできなかった』

『あの人はわかってるのに、私は知らなかった』

 

そうやって落ち込むこともよくあります。

 

でも、これも、全くの無意味でした。

 

私は、仕事では

「忙しい営業の役に立てるように、

社内ルールをよく理解し、必要なサポートができるようになる」

ということが目下の目標なのですが、

 

この目標において、

『できなかったこと』は、『できるようになればいい』だけであって、

『知らなかったこと』は、『知ればいい』だけの話なのです。

 

それを、

『できなかった~( ;∀;)』『知らなかった~(≧◇≦)』

と、自分を責めるのは、

いじけてる子どもと一緒です。

 

知らなかったり、できなかったりすることに対して

落ち込む必要なんてそもそもなくて、

むしろ落ち込んでる間にも、

できるように、理解するように、

行動していかなければなりませんでした。

比べること=悪いこと ではない

f:id:otokuzuki:20170402234413j:plain

人と比べても意味が無いし、

良いことはあまりありませんが、

比べることが悪いことか?というとそうではないと思います。

 

比べるからこそ、違いがわかります。

形も色も値段も同じ2枚の洋服の

どちらか好きな方を選んで!と言われたら選べないように、

比べて、違いを認識することは必要です。

 

他にも、

比べて、競って、成長できることもありますよね。

 

比べること自体は、悪いことではなくて、

生きていく上で必要なことだと思います。

 

だから、人と自分を比べてしまう時、

『人と比べちゃいけない!』

『比べるなんてダメだ!』

比べてしまう自分をダメだと思う必要も無いのだと思います。

 

人と比べることを正しく使っていこう!

 人と比べても良い。

 

だけど、比べて落ち込むのではなくて、

『自分の目標や目的にとって、

自分は、どれくらいできていないのか?』を知る

手段として使っていけばいいのだと思います。

 

自分は、今、

目標到達度〇%ぐらいのところにいるのか?

ということを知る『手段(ツール)』として使うんです。

 

無意味な比較をしないように、

自分を責めて落ち込む感情が出てきたら、

一度立ち止まって、正しい比較をしているか

考えていきましょう!

 

最後に、株式会社武蔵野の社長である

小山 昇さんの言葉をご紹介します。

 

人がやる気にならないのは人と比べるからということ。

人は自分より優秀な人は嫌いだから、

人と比較されると文句を言う。

それなら、どうしたらよいのかというと、

自分と比べること、あるいは自分の部門と比べることがよい。

(中略)武蔵野では、一般社員も幹部も

こうした前年実績との比較が賞与のベースとなっています。

※出典:小山昇の名言|他人より本人と競争させることが大切 リーダーたちの名言集「名言DB」

 

どうせ、比べるなら、『人』と比べるんじゃなくて、

『自分』と比べた方が、自信につながって良いですよね!

昨年と比べたらできるようになっていることは

格段に多いはずですから!!(#^^#)

 

では、また! 

『どう生きたいのか?』答えを出す必要性はある?

『どう生きたいのか?』

最近、こればかり考えて疲れてしまった。

考えても考えても、
全然答えが出なくて、

そうこうしているうちに
何年も何年も時は過ぎる…。



『どう生きたいか?』
この質問に、
とにかく、何がなんでも
自分なりの『答え』がほしかった。


でも、先日、どこかの60歳代の教授が、
『この年になっても、どう生きるのが
良いのかわかってない』
ということを、おっしゃっていて、

そういえば、
私の両親なんかも
定年退職した後、
その後の人生をどうすべきか、
迷っているように思えたし…


案外、


私もこのまま、
ずっと悩んでいくのかもしれない、

人生ってそもそも
そういうものかもしれない、

そう考えるようになった。



もちろん、
私は○○で生きていく!
と、明確な答えを出せたなら、
それが1番いい。


でも、
これが私の正解かな?
いやいや、こっちの方が正解かな?
と、トライ&エラーを繰り返す、
そのこと自体が
人生なのかもしれない。


迷いながら
トライ&エラーを繰り返す人生を、
人は、
答えを出すことから逃げているとか、
自分から逃げているとか、
一生そのままで良いの?とか、
あおってくるけども、

あおられても、

もう私は
10年くらい答えが出ない。

これから先で答えが出せる可能性は
限りなく低いと思う。

だったら、

みつからない…
答えが出ない…

そう悩んで
自分を追いつめて、

いつまでも満たされず、
どこにいっても答えが出ない、
焦りと苦しみの中に
居続けるよりは、

人生は、そもそも
迷うものだと捉えて、
迷う過程を楽しむ。


人生は、
自分を喜ばせるモノ探しの旅、
と思う方が、ずっと気持ちが楽だ。


なんか楽しいことないかなぁ?
と、楽しげなことの
周辺をウロウロして、
やってみて、

これはつまんない、
これは楽しい、
と、

少しずつ取捨選択していって、

自分を楽しめるものを集めていく、
それが、人生なのかもしれない。



時を重ねるごとに
楽しいことは増え、

今よりも何倍もの数の、
楽しいことばかりが
私の回りに集まって、

人生の最後には、

自分史上最大に
楽しいことの数が増えている。

そんな人生も悪くない。


『どう生きたいのか?』
この答えが
これからみつかるかもしれないし、
みつからないかもしれない。

ただ、答えを探すことに
必死になりすぎず、
探す過程でさえ、
楽しんでしまいたい!

そう、考えています!

では、また!

才能ってそんなに重要なものじゃない。

先日、スクールに行って習い事をしている時、

私だけ全く授業についていけなくて、

理解できないままだった。

 

この前は、仕事で新しい仕事のレクチャーを

受けた時、

同僚たちがどんどん話を理解しているのに対し、

私はほとんど理解できないまま、

レクチャーが終了した。

 

自分がわからないまま、

ことが進んでいくのって、

自分の存在が無視されているようで

本当につらいものだ。

 

学校で授業についていけない子たちは

こんなに苦しい思いをしていたのかと

思うと、

同級生たちに頭が下がる思いがする。

 

そうそう。

 

自慢するわけではないけど、

私は学生時代に、授業についていけない、

と思ったことはほとんどない。

 

それが、何で今になって、こんなに

周りについていけないんだろう??

 

そう振り返ってみると、

私が、小さい頃、学校の授業についていけたのは、

家で先に勉強していたからだと思う。

 

学校の授業は、家で1度目の勉強をしてからの

2度目の勉強になるわけだから、

そりゃあ当然、周りの子より授業がわかるし、

ついていけたわけだ。

 

 

ということは、

今スクールでついていけなかったり、

仕事で同僚についていけなかったりするのは、

事前知識や経験が少ないからなんだ・・・

と、今更わかった。

 

スクールに通っている人の中で、

初心者は私だけだし、

仕事も、私は異動してきたばかりで

事前知識や経験が少ない。

 

だから、周りと同じようにできなくても

無理は無いのに、

なんか、できるような気がして、

出来ない時の落ち込みようが激しい。

 

要は、

私が自分の能力を過信しすぎていた。

勘違いしていた。

 

学生の頃、授業が大抵理解できていたことを

私って話を理解するのが早いのかも!

何でもすぐにできちゃう器用さがある!

とか、思っちゃっていたんだ。

 

 

家でコソコソ勉強していたから

できただけのことだったのに。。。

 

クイズの答えを知っていながら、

クイズ大会に参加しているようなもので、

できて当然だった。

 

それなのに、人よりちょっとできると勘違いして

うかれてしまってたんだな~・・・

 

 

そう考えていくと、

やっぱり、才能って

人生においてそんなに重要なことじゃ

ないのかもしれない。

 

人よりちょっとだけできるようになったり、

得意になったりするのは、

人より経験を長くしていたり、

人より関わっている時間が長かったり

するだけのことなのかもしれない。

 

その人がどんな才能をもった人か、

というのはあんまり重要じゃなくて、

 

これが好きだ!と思ったり、

これができるようになりたい!と思って

経験や時間を長く積み重ねようと

決めたこと自体が

自分だけの人生やストーリーになっていって、

その人だけの、

ちょっと人よりできるものになっていくのかなと。

 

 

だから、結局、

自分にウソつくことなく、

やりたいことをやっていくのが

良い人生にする為の正解なのかもしれないな~。

 

では、また!

 

 

 

 

 

 

自分の『強み』に注目しすぎておちいるワナ。

皆さんは自分の『強み』をうまく

生かせていますか??

 

最近、『強み』は自分の得意なことだから、

『弱み』を克服するよりも

注目すべきものとして扱われていますよね。

 

私も『強み』をうまく使いたいと思って、

『強み』に注目してきました。

 

でも、強みを生かそうとしたところで、

それほど『強み』なんだろうか??と思ってしまい、

大した強みじゃないな~と思うことがよくあり、

いまいち強みを生かせていない感覚があります。

 

 

その答えは、先日読んだ本、

「自分を大事にする人がうまくいく」に書かれていました。

 

自分を大事にする人がうまくいく スタンフォードの最新「成功学」講義 [ エマ・セッパラ ] 

 

 

【目次】

 

  

 私の『強み』診断結果、ストレングスファインダーより。

 

『強み』の心理学と言えば、こちらの本

ストレングスファインダー。


 

 

私の診断結果はコチラ↓

f:id:otokuzuki:20170723170855j:plain

 

これらの強みを使えば、

きっと自分の能力を最大限に高めて、

自分だけのアイデンティティーを持てるんだと

ずっと思っていました。

 

いつもこの5つの強みを頭に置いて、

 使える場面があったら

すかさず使おうと、

『強み』に執着していました。

 

『強み』が『強み』とは思えない 

強みを把握して数年。

常に強みを意識していく中で、

こんな感情がずっとありました。

 

私は学習欲が強みだけど、

長続きした試しが無い。

 

収集心が強みだけど、

ある一定の情報を収集したら満足して、

それ以上は求めなくなる。

 

どれもこれも大した強みじゃない。

 

どんな強みも、上には上がいる。

 

きっと、うまくいっている人っていうのは、

同じ強みを持つたくさんの人の中で、

この強みが際立ってレベルが高い人のことで、

私はその中のかなりレベルの低い方の人なんだ。

 

自分はやっぱり何の強みも無い人なんだ。と。

 

 

 『強み』にばかり目を向けすぎて自己批判

自分を大事にする人がうまくいく スタンフォードの最新「成功学」講義 [ エマ・セッパラ ] にはこんなことが書かれていました。

 

自分の強みばかりに目を向けていると、

次のような論理に行きつく。

「うまく金融モデルがつくれなかったら、金融は

わたしの得意分野ではないということ。

金融界では働くべきじゃない」 

 

(中略)

 

自分の強みばかりを信じていると、重度の鬱に

おちいることもあるそうだ。

たぶんそれは、行きすぎた自己批判へと

つながるからでもあるだろう。

 

 ※引用:自分を大事にする人がうまくいく スタンフォードの最新「成功学」講義 [ エマ・セッパラ ] 

 

今の私は全くこの通りでした。

 

割と器用だと思っていたのに、

うまくミシンが扱えない。

 

 ⇒ 器用じゃなかった。何もできない。(自己批判

 

割と運動が得意だと思っていたのに、

ダーツがめちゃくちゃ下手。

 

 ⇒ 運動神経が良いわけじゃなかった。運動もダメ。(自己批判

  

 

強みだと思っていたものが

強みで無かった時に、

ものすごく自分を責める”自己批判”に

走ってしまっていました。

 

だから、挑戦してはすぐに諦める、

ということを繰り返してきたような気がします。

 

ミシンはまだ続けているものの、

スクールに通っていなかったらとっくに

やめていたろうし、

ダーツはもう2度とやりたくないと

まで思ってしまいました。

 

 

『強み』は生まれつきのものだけど、成長させるもの

結局、私が間違っていたのは

『強み』の扱い方だった。

 

『強み』は生まれつきのものであり、

最初から、誰よりもうまくできるものである

と思っていた。

 

 

でも、『強み』はそのままで充分ではなく、

伸ばし、育てていかなければならないもの。

 

そういう捉え方をしていなかったから、

せっかく『強み』を把握していても、

これもできなかった、

あれもできなかったと、

自己批判につなげるばかりでした。

 

自分の『強み』を生かすために・・・

せっかくの自分の『強み』で

自分を傷つけていてはもったいないですよね。

 

『強み』は、最初から強みではなく、

その素質があるだけであって、

成長させ、伸ばして、生かせるようになるもの。

 

だから、

一度の失敗ぐらいで

『強み』じゃなかった・・・と捉えるのは

もったいないことなんだな~と思えました。

 

次はきっとできるようになる、

もっと伸ばしていこう、

そう信じて、自分がやりたいことへ

チャレンジしていきたいなと思います。

 

では、また!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

”一生懸命頑張ります!”から卒業する方法

私が”何かを頑張る”と言ったら、

『ただひたすらにその対象に集中して、

ただひたすらに一生懸命になること。』

頑張るっていうのは、
私にとって
そういうことだった。

なぜなら、

今の自分以上の力は出せないし、
知りもしないやり方はできないし

今の自分で、
最善を尽くす、

それを行動にしてみた結果が、

ただひたすらに集中して実行する、

ということになって、



それが”頑張る”ということなんだと、


ずっとそう思って生きてきた。



そして、
そうやって頑張ることで、
周囲に頑張りが伝わり、
評価されたり、認められたりする、


そういうものだと思ってた。


・・・でも、

違った。


そもそも、
そういう問題じゃなかった。


、ということに気づかせてくれた
コチラの記事↓

bizgate.nikkei.co.jp



自分が知りもしない、
見たことも無い方法は、

実行しようがないのだから、
考えようともしなかった。


私が既に知っている、
思いついた方法の中から、
最善の方法を選択して、

ただただ、
ひたすらに走っていた。


でも、
その、的外れな”頑張り”を
世間は『空回り』と呼ぶのだろう。




そもそも、人が問題を投げかけるとき、
”頑張る”ことを望んでいるわけじゃない。

頑張らないよりは
頑張ってくれた方が良いけど、


本当に欲しいのは、

問題に対して、
的を得た結果なんだ。


問題に対して答えや結果を出すということ。
ココを見ないようにしていた気がする。

頑張るいい子は、
神様がきっと見ていてくれる、
という、
小さな時からの教えに
すがっていたと思う。



とは言っても、
問題をじっくり定義するほど
時間をとれないのが、
現代のスピード社会。

だとすると、
何が問題か?
何が目的か?
この答えにすばやく近づく力も
身に着けないといけないのかな~と
思う。


不器用なもので、
ひたすらに、がむしゃらに
一生懸命突っ走るのが取り柄です、

と言っていた私から
少しずつ卒業していきたい。

では、また!

やりぬく力と頑張りすぎない力。真逆の力に共通して必要なこと!

 


 

 

やり抜く力。意志力の強化。

 

に対して

 

限界まで頑張り続けない。

自分を大事にする。


 

 

この、パッと見、言いたいことが真逆の本を読んで、

共通するものなんて

ないんじゃないかと思っていたけど、

どちらにも書かれていたことがある。

 

それは、

『自分の心や体を休ませることの

重要性』

 

疲れた心と体では、

最良の判断はできない。

幸福感が薄れる。

集中力が続かない。

 

やりたいことがたくさんあっても、

やり続けることを考えるのではなく、

体と心を休ませる時間を持つことが必要

 

 

 

とはいっても、

やりたいことを成し遂げつつ、

休む時間もしっかり確保する。

 

真逆のことを、同居させるような、

これがなかなか難しい。

 

 

でも、休むことの重要性は、

自分が痛いほどよくわかっている。

 

仕事とプライベートが両立させたいという

目標があるにもかかわらず、

仕事90%、プライベート10%

ぐらいの力配分になってしまっていて、

 

仕事以外は、力を残せていない。

 

それなのに、何も成し遂げられない

うしろめたさから、

ついつい夜更かしをしてしまう。

 

結局、

睡眠不足になって、

仕事の効率が悪くなり、

残業が増え、

後悔して、

夜更かしして・・・・

の繰り返し。

  

ただ、がむしゃらに頑張るだけの姿勢から、

 

負荷を減らしながら、楽に

”できる”ようにする為の方法を模索する、

 

そんな、働き方への変化を

求められている時期のような気がしている。

 

ある意味、新しい自分に変わる

チャンスかなと前向きにとらえています。

 

では、また!

 

何もしない時間を作る勇気。

私の中には、

常に『何かやらなきゃ病』がある。

 

この休日に、何かやって人生を充実させなきゃ。

仕事じゃない時間を有意義にしないと。

通勤時間だって、何かできるはず!

 

そんなことばっかり考えてしまうのは、

自分の人生を良いものにしたいと

必死だからです。

 

だけど、やらなきゃやらなきゃと常に

思っているせいで、

 

「あー、またここで寝てしまったら

何もできない・・・」と思いながら

寝て、

 

「ここで見たいテレビを見てしまったら

何も成し遂げられない。。。」と思いながら

テレビを見て、

 

テレビを見ている時も、

寝ている時でさえ、

常に罪悪感で満たされている。

 

全く心が安らがない。

 

いつも、何か満たされない。

 

寝ても疲れが全く取れません。

余計に、動けなくなって、

また自分を責める悪循環です。

 

私の中にある、

力尽き果てるまで仕事をしてしまうクセと、

何かを成し遂げなきゃ病を

 

なんとか

うまく取り扱えるようにならなければ・・・。

 

 

そこで、

今、私の中で一番難しいのかもしれなけど、

『何もしない時間を作る』ことを

やってみようかと思っています。

 

何もしないことに罪悪感を感じる私は、

何もしないなんてできるのかわからないけど、

 

疲れて何もできないければ

意味が無い。

 

目の前のことに全力投球して

力が抜けない私には、

強制的に休憩を作る必要があると思う。

 

1日に1時間は何もしない時間を作る。

 

何もしない、

できないと言う、

頑張らないと言う、

どれもこれも私にとっては難しいけど、

 

何もしない時間を作る勇気を持とうと思う。

 

では、また!